「神楽黎明記 ~舞歌の章~」製品版

「神楽黎明記 ~舞歌の章~」製品版の感想です。
ゲーム内容
ジャンル
お姉さん、妖怪、巫女、陵辱、異種姦

雉杜神社で退魔巫女の育成に励む遠野舞歌は、最近連続して発生している
「退魔巫女が所属した神社の襲撃事件」
の調査を依頼される。
退魔巫女に深い恨みを持つと推測される犯人の手掛かりは、現場に落ちていたという
「いくつかの妖気を帯びた小石が収められた小瓶」
のみ。
舞歌は無事に犯人を見つけ出して退治する事ができるのか?
基本要素

ファンにはお馴染みだが、本シリーズは入る度に地形やアイテム配置などが変化するローグ型RPGを基本とした内容に、以下の要素を取り入れた内容となっている。
技
気力を消費して使用
妖術
仲間にした妖怪が使用できる(ゲージを消費)
百鬼夜行システム
「捕縛」コマンドで妖怪を仲間にできる

データ引き継ぎ
『神楽黎明記』前作までのデータがある場合、アイテムのデータ引き継ぎが可能。
最初から強い装備で挑む事ができるので攻略がかなりラクになる。
「歯応えを楽しみたい」
という人は引き継ぎナシでのプレイをおすすめ。
私はラクしたい人間なので毎回データ引き継ぎを利用。
舞歌の武器は「薙刀」なので、同じ「薙刀」が武器だった『なずなの章』のデータを引き継いでプレイ開始です。

フリーパート画面
ゲームの拠点となる画面で、ゲーム開始時やゲームオーバーになった際、ダンジョンから戻った際には必ずここから始まる。
ひととおりの施設へアクセスできるほか、装備などの強化、アイテム売買、仲間妖怪の入れ替えや強化が可能となっている。
探索に行く
ダンジョン攻略へ向かう
倉庫
所持アイテムを預けたりデータ引き継ぎの際にお届け物が届く
また、ゲーム難易度を3段階から変更可能
売店
アイテム売買
鍛冶屋
装備品強化
預かり所
仲間妖怪の入れ替えや強化が可能
準備する
セーブ/ロードや道具と仲間のチェック
ダンジョン攻略へ向かう
倉庫
所持アイテムを預けたりデータ引き継ぎの際にお届け物が届く
また、ゲーム難易度を3段階から変更可能
売店
アイテム売買
鍛冶屋
装備品強化
預かり所
仲間妖怪の入れ替えや強化が可能
準備する
セーブ/ロードや道具と仲間のチェック

技と妖術
技は舞歌が気力を消費して繰り出す技。
妖術は移動によって溜まったゲージを消費して妖怪が繰り出す術。
妖術は仲間妖怪の数やゲージの%によっても使える術が変わってくる。
ボス戦など、ここぞというところで強い味方になってくれる。

百鬼夜行システム
シリーズの特徴でもある敵妖怪を仲間にできるシステム。
弱らせてから「技」コマンドにある「捕縛」を使うだけでOK。
ただし、必ず1回で仲間にできるわけではないので、運が悪いと何度か試さないとダメな場合も。
探索には最大3人まで連れて行く事ができ、フリーパート画面の預かり処で妖怪の強化や入れ替えが可能となっている。
強化にはお金の他に、敵を倒した際にたまに手に入る「妖魂」も必要。

妖怪の巣
落とし穴から落とされた先にある妖怪だらけの巣。
アイテムなども多数あるが、とにかく敵妖怪の数が多いので厄介。
ただ、毎回クリアまでに1度遭遇するかしないか程度の確率なので、むしろ落ちるとラッキーな気分になってしまう。
探索エリア

Lv1:呪われた村
当然だが最初に探索するエリア。
舞歌はこの村から小瓶と同じ妖気を感じ取るが、犯人は村の中にいるのだろうか?
なお、序盤はとにかく「捕縛」コマンドで妖怪を仲間にした方がいいので、データ引き継ぎで強力な武器を装備している場合は一撃で倒してしまわないように注意した方がいいですね。
また、初回プレイ時には探索開始と同時に、操作やシステムに関するチュートリアルを確認できる(スキップ可能)。
シリーズ経験者やローグ系に慣れている人なら飛ばしてしまってもいいが、初体験という人は念のために確認しておいた方が良さそうです。

Lv11:悪疫あふれる沼
このエリアから攻撃するとこちらを麻痺させてくる八目鰻が出現。
麻痺耐性がないと他の敵と一緒に囲まれた際などにはちょっと厄介かも。
それ以外には特に注意すべき点はナシ。

Lv25:罪深き紅葉道
あらゆる状態異常攻撃をしてくる疫病神やこちらの攻撃を回避&武器弾きするサトリなど、いやらしい敵のオンパレード。
さすがに最終エリアだけあって手強い。
サトリはシリーズお馴染みのぬらりひょんと並んで嫌いだわ~w
ボス戦

それぞれのエリアの最後に待ち受けるボス妖怪。
火車やその次のボスは通常攻撃で全然問題ない弱さだったけど、ラスボスだけは舞歌の「技」である「精神統一」からの「符」攻撃がすごく役に立ってくれました。
今作では基本的に道中でのセーブは不可能だが、ボス直前の各エリア奥地でのみセーブが可能な事から、もしボスで死んでもやり直しができる分、ローグ系としての難易度は低い。
Hシーン

舞歌が敗北すると敵妖怪から凌辱される。
アイテムの「生贄の符」を使えば、強制的に舞歌の体力を1にできるのでHシーン回収に便利だが、敵を倒した際にたまに入手できる「~~の言霊」でも、タイトル画面からその妖怪とのHシーンを回想可能となるのでお好きな方法でHシーンを回収しよう。
もちろん今回もそれぞれのシーンで「処女」「非処女」の選択が可能。

前作『莉音の章・弐』から追加された妖怪化エンドは今回もアリ。
出現条件に関しては前作同様にその姿から推測できるかと思います。
普段とは違う、すごく甘えた舞歌のおねだりがとっても魅力的で
「こっちの舞歌もいいなぁ」
なんて思っちゃったり……。
また、一部Hシーンは動画で生々しく動いてくれるのもこのシリーズの魅力の1つ。

舞歌が敗北すると敵妖怪から凌辱される。
アイテムの「生贄の符」を使えば、強制的に舞歌の体力を1にできるのでHシーン回収に便利だが、敵を倒した際にたまに入手できる「~~の言霊」でも、タイトル画面からその妖怪とのHシーンを回想可能となるのでお好きな方法でHシーンを回収しよう。
もちろん今回もそれぞれのシーンで「処女」「非処女」の選択が可能。

前作『莉音の章・弐』から追加された妖怪化エンドは今回もアリ。
出現条件に関しては前作同様にその姿から推測できるかと思います。
普段とは違う、すごく甘えた舞歌のおねだりがとっても魅力的で
「こっちの舞歌もいいなぁ」
なんて思っちゃったり……。
また、一部Hシーンは動画で生々しく動いてくれるのもこのシリーズの魅力の1つ。
感想
同じシリーズでゲーム要素自体も毎回変わらず、あくまでも作品ごとに「違う退魔巫女のえっちな姿が見れる」
っていうのがウリなので、「神楽黎明記」シリーズをこれから始めようって人は好みの退魔巫女で選べば問題ナシ。
今作の主人公である舞歌は年齢が高めの設定なので、お姉さん好きな人にはピッタリかな。
体験版の感想でも書いたけど、このシリーズはローグ系RPGとしてはややこしいシステムなどがなく、難易度も比較的低めに作られているのもありがたい。
でも、今回は雑魚に状態異常攻撃を使う妖怪が多いので難易度はこれまでより若干高いかも?
「神楽黎明記」リンク
・「神楽黎明記 ~莉音の章~」・「神楽黎明記 ~紫の章~」
・「神楽黎明記 ~ちはやの章~」
・「神楽黎明記 ~いぶきの章~」
・「神楽黎明記 ~小春の章~」
・「神楽黎明記 ~なずなの章~」
・「神楽黎明記 ~莉音の章~弐」
・「神楽黎明記 ~舞歌の章~」
・「神楽黎明記 ~紫の章~弐」
・「神楽黎明記 ~ちはやの章~弐」
・「神楽黎明記 ~弥生の章~」
・「神楽黎明記 ~奏の章~」
・「神楽黎明記 ~梓紗の章~」
・「神楽黎明記 ~舞歌の章~弐」
・「神楽黎明記 ~初花の章~」
・「神楽黎明記 ~ナツの章~」
・「神楽黎明記 ~桂香の章~」
・「神楽黎明記 ~勇の章~」
・「神楽黎明記 ~護の章~」
・「神楽黎明記 ~舞歌の章・参~」
・「神楽黎明記 ~ましろの章~」
・「神楽黎明記 ~涼香の章~」
・「神楽黎明記 ~御琴の章~」
・「神楽黎明記 ~紅葉の章~」
・「でぼの巣製作所」ページ
関連商品
DLSite

























FANZA





















≪ 「寝取られ幼妻リアナ~流されやすい最愛の幼妻のHな日常~」 | HOME | 「スフィリアの使い魔」 ≫
コメントの投稿
トラックバック